カプセル内視鏡は、2000年、今から9年前5月、アメリカ、サンディエゴDDW2000で初めて発表された。発表者はイギリス人、P.Swain博士。彼自身による自作のカプセル内視鏡で、無線による画像の送信という画期的な技術で、当時、内視鏡医の間で大いに話題になった。私も、じかに彼の発表を聞いてとても驚いた。以来、アメリカでは、2002年ごろから盛んに臨床使用された。日本でも治験を経て導入されたが、先進諸国の中では、例によって一番遅く、2007年に漸く、販売の認可が下りた。カプセル内視鏡は、直径約10mm長さ28mmの小さな電池仕掛けのカメラで、画像を電波で発信するように作られている。角はなく、飲み込み 易い、滑らかな形をしている。小腸全域を観察するのに適しており、各国で一定の臨床的評価を与えられている優れものである。小腸の腫瘍や、潰瘍の発見などには、極めて効果的である。ただし、胃や大腸についての評価は微妙。
アスピリン内服による小腸潰瘍 : 右画面をクリックすると動きます。
現在の社会保険診療では、胃内視鏡、大腸内視鏡を行っても、原因が特定できない「消化管の出血」に適応が限られている。
一方、自由診療では、小腸が細くなっている以外、とくに適応制限はない。
アスピリンなどを長期に飲んでいる方は、小腸に潰瘍や炎症ができているケースが多く、潜在的な出血があったりして、要注意です。
また、原因不明の腹痛で悩まされている方や、
腫瘍家系の方にはお勧めです。(小腸にも時々癌ができます。昭和天皇陛下の死因が小腸癌と発表されたのは、記憶に新しいところです。また、現皇太子殿下も、近年、小腸腫瘍を内視鏡で切除なさいました。)
カプセル内視鏡による小腸ドックをご希望の方は、メールにてご連絡ください。
クリニックの案内・地図|(ポリープ切除付)無痛内視鏡消化管ドック|田渕正文院長の履歴|